彼岸花


1958年 監督:小津安二郎 主演:佐分利信 田中絹代 有馬稲子
衣裳:長島勇治(ノンクレジットだが森英恵も参画) 

赤と緑の背景を引き立てる
グレーのワンピース


(物語)

会社重役の平山(佐分利信)は、妻(田中絹代)とともに、年頃の長女節子(有馬稲子)の縁談をすすめようとしていた。しかし、ある日突然谷口(佐田啓二)が平山のもとにやってきて、節子と結婚したいという申し出をしてきた。家に帰った平山は節子に対し、親に相談なしで結婚相手を決めたことに怒りをぶつける・・・。

有馬稲子、山本富士子、久我美子ら女優の華やかな競演と、小津にとってのカラー第1作として色彩の楽しさを堪能できる作品。長女の結婚という家庭の事件が、ユーモアと悲哀を交えてつづられる。
なんといっても、娘が勝手に結婚を決めたことを、ひたすらぶすりとし続ける佐分利信がいじらしくかわいく、この映画の面白さのメインになっている。
加えて田中絹代の母親役が素敵。夫唱婦随の時代の女性らしく、結婚に反対し娘を家から出すなという命令する夫に対し、反論したり逆らうことはない。しかし、山本富士子の大芝居ののちも「まだ結婚を許していない」と妻に頑固な態度をとる佐分利に、突如「おっしゃること矛盾だらけじゃないの」と反撃する毅然とした態度がかっこいい(この夫婦けんかのくだり、絶妙)。やさしくおっとりとしながら、芯の通った母親という感じがよく出ている。成瀬の「おかあさん」といい、これといい田中絹代はお母さん役がよく似合う。
山本富士子のからっと明るい京都娘もうまい。ちょうど「秋日和」の岡田茉莉子同様、オヤジにまんまといっぱい食わせる頭の切れる女性のポジション。おとなしめの有馬稲子と好対照。母親を置いて嫁にはいけない心情を佐分利に吐露するところなどは、ただの明るいお嬢さんでないところをのぞかせていてよい。
高橋貞二の、バーでいばってるくせに重役には頭があがらないサラリーマンも実にかわいい。(確かにむっつり佐分利とでは酒がうまくなさそうだ・・。)南京豆!

しかし、佐田啓二、君の結婚の進め方が一番悪い。

有馬稲子のグレーのワンピース。白い襟と白いボタンがアクセント。襟はグレーと白の二枚襟になっている。
有馬稲子の衣裳は、終始かなり地味。グレーが基調。有馬稲子自身も、彼岸花の自分の衣裳が地味なことについて「その頃はわたしも若いから、おばあちゃんみたいな衣裳だと思っちゃったんですね。でも、映画を見るといい効果なんですね。」と述懐している。(『東京人』 2003年10月号)
今回DVDでデジタル修復版を見て、色彩設計の主軸が赤と緑に置かれていることを改めて感じさせられた。ほとんどのシーンで画面に赤と緑が鮮やかに配色されているのだ。確かにこの空間だったら、衣裳に色があると、全体に色がうるさくなってしまうなあ、と納得。
一方、着物は色が入っているが、田中絹代は緑、山本富士子は赤の入った着物、というように、赤か緑という原則あり。

バー・ルナに勤める久我美子のグレーのペンシルストライプのワンピース。素材はやや光沢がある。細いラウンドネックにシンプルなアクセサリーをつけている。バーの女性なのにお嬢さんっぽい。育ちのよさをにじみ出したかったのかな?


トップへ戻る