1956年 監督:稲垣浩 主演:笠智衆 田中絹代 雪村いづみ
衣裳:柳生悦子

着られることなくつるされたままのワンピース


(物語)

水沢(笠智衆)は仏文学の大学教授。長いフランスでの生活から日本に戻り、亡妻が残した4人の子供たちを一人一人ずつ引き取りいっしょに暮らそうと考える。まずは長男、次男を引き取るが、なれない子育てと研究生活との両立はなかなか難しく、苦労の連続・・・。

時代劇の名手、稲垣浩の隠れた現代劇の傑作。笠智衆が小津作品の嫁を送り出す朴訥な父親像とはまた違った、小さい子供の子育てに格闘する愛情あふれる父親像を好演しているのが新鮮。笠智衆がここまで終始出づっぱり(アップ多し!)の主演作品というのも珍しいかも。
なんといっても、1人1人の子供を引き取るたびに、笠智衆が子供たちに示す愛情と戸惑いのエピソードがよい。長男がまだおねしょをしているのを次男にばれないように一生懸命カバーしてあげたり、地方講演中、窓の外で喧嘩する子供たちにオロオロし講演どころでなくなる様はユーモラス。
末っ子の女の子をひきとった後、雨の日にその子を小学校まで傘でお迎えにいく笠智衆。それを見送る加東大介の心境はまんま鑑賞者の心境、心配しながら見守ってしまう気持ちになる。その後、子供が心を開くたびにジンワリとさせられるシーンが連続する。火鉢で手をかざす癖が親子とも同じであることを発見し、火鉢に小さな手を並ばせて血の通い合いを確認するシーン。山暮らしが長くてなつかない三男をはじめてしかったことで三男がとびついて泣き出し、寂しい心のうちを確認するシーン。これらのシーンには涙腺がついゆるゆる。
そして子供たちは成長していくのだが(子役と成長後の配役が似てるのがスゴイ)、いつのまにか大人になった子供たちが自分の元から離れてしまう現実を感じ、悲しさと喜びをかみしめていく老いた笠智衆がよい。なんだか昔自分が親にかけた苦労がなにかと思い起こされて、胸が痛かったりする。

この映画の別の主役はこの家の建物そのもの。ばあや(田中絹代)が洗濯や掃除をする場面や、縁側で兄弟が語らう場面など、この「ささやかで湿気が多く西日がカンカンあたる」家のたたずまいが上下、左右のパンで美しく映し出される。ラスト、飯倉片町の「かわらの波」がすばらしい。

成長後のシーン、家の前の坂を久保明ととも降りてくる雪村いづみ。女学校のジャンバースカートの制服にヘチマ襟のカーディガン。昭和初期当時、女学校では制服にこういうカーディガンを羽織る慣習があったのか?なかなかかわいい少女らしいスタイル。
カーディガンについているローウエストのベルトもアクセントになっている。目深にかぶった黒い帽子も昭和初期らしいモダンな雰囲気。

笠智衆が自慢の「パリー仕込み」のセンスで雪村いづみのひな祭りのお祝いに仕立ててあげたワンピース。バラの刺繍とローウエストの細いベルトがかわいいかも。
でも、雪村いづみは「型が古いから」といって着ないので、居間の桟につるされたままに。雪村いづみいわく「あんな赤い襟つけたの誰も着やしないわ」。ということは、このワンピースって赤いってことね。けっこう派手(笑)。がっくり肩を落とす笠智衆・・。カワイソウ。しかし、笠智衆に「パリー仕込み」といわれてもたしかに当てにならなそう(笑)。


トップへ戻る