山の音


1954年 監督:成瀬巳喜男 主演:山村聰 原節子 上原謙

冬枯れの木立を歩く、ロングコートのシルエット


(物語)

菊子(原節子)は舅・信吾(山村聰)と姑(長岡輝子)と夫・修一(上原謙)と4人で鎌倉に暮らす主婦。しかし、修一との間には冷ややかな関係が続いていた。修一の女性関係に気づいていた信吾は心を痛め、なにくれとなく菊子をいたわる・・。

川端康成の原作を成瀬巳喜男が映画化した文芸作品。成瀬作品の中でも傑作の1つだ。山村聰と原節子の、いたわり慈しみあう舅と嫁の、微妙な関係を描いているのに、けして下卑たエロチシズムに流れていない。そして、ラストにいたるまで、哀感に満ち、その関係性が美しいものとなって輝いている。悲劇的な結末も、1つの光を感じさせるできばえになっている。

やはり、巧みだと思わせる理由には、水木洋子の脚本にあると思う。山村聰と原節子の会話からは、たわいのない生活の端々に見えるささやかな愉しみを感じさせるものが多く(ひまわり、オズレ、江ノ島の茶店などなど)、2人が共通したインテリジェンスとセンスの持ち主であることがわかる。家族の中で、この2人だけが共有しあえる境地を持っており、長岡輝子と上原謙はこの範囲にもともといないのである。
そう考えてみると、この山村聰のような粋人が、なぜ、出戻りの娘の財布を開けるような長岡輝子のようないかにもな女を妻帯したのか?というのも一瞬ナゾなのだが、実は会話中で長岡輝子の姉のほうを嫁にしたかったらしいことが描かれて納得。その姉は美人だったが早世してしまったがために娶れず、妹の長岡輝子を妻帯したらしい。そして子をなした後も、容姿のいい息子・上原謙をかわいがり、容姿のイマイチな娘・中北千枝子は邪険にしたらしい。そして、嫁が美人であったために、実の娘よりも目をかけるようになった。そう、この家におこる不幸のすべての原因は、実は山村聰の美しいものに惹かれてしまう嗜好にあったのであった。ある意味、この人物、とても残酷な人なのである。
そして残酷といえば、上原謙。愛人の事務員・杉葉子や次の愛人の友人・丹阿弥谷津子らの台詞で、彼がサディスティックな嗜好を持つ人間であることが仄見えてくる。直接的にそういうシーンを設けないところが心憎いが、この上原謙演ずる修一という人物に底知れぬ恐ろしさを感じる。また、この無体きわまる男になぜか惹かれる愛人たちのアンビバレントな感情も、理解を超えた何かがある。
さらに、いわずもがな、であるが中北千枝子がまたスゴいキャラクター。2児の母になってまでも子供っぽさとひがみ根性を続々露呈させるこの小姑は圧巻。
一人一人に、実は空恐ろしさを感じさせるこれらのキャラクター設定、水木脚本と成瀬一流の手腕の連携によって見事描かれている。

ラスト・新宿御苑の木立の中で、山村聰と並んで歩くシーンのロングコート。衿なしのスタンドカラーに大きいシングルボタン。袖とのつなぎのないプルオーバータイプ。タッパのある原節子はコート姿がよく似合う。
冬枯れの木立の中、このシンプルなコートを着た原節子は、まるで修道女を思わせる。覚悟を決めた女としての凛とした美しさをそのままあらわすような衣裳だと思う。
事務服の杉葉子。実は上原謙の愛人であるが、会社では生硬さを保っている感じがこの事務服に現れているようで、ちょっとエロティックでもある。
役柄は置いておいて、当時はたぶん事務服としてはスタンダードな、スモッグといわれる形が、個人的にけっこう好き。丸襟、胸の切り替えとダーツ、丸い大きめのボタンなど、かわいい。


トップへ戻る