噂の女


1954年 監督:溝口健二 主演:田中絹代 久我美子

古式騒然とした色街の中の
モダンな黒のワンピース


(物語)

京都島原の御茶屋兼置屋「井筒屋」。女将(田中絹代)はこの茶屋を女手ひとつで取り仕切っている。ひとり娘雪子は東京の音楽学校へ通っていたが自殺未遂を起こし、この「井筒屋」へ戻ってきた。
傷心の雪子は、母から診療所の勤務医・的場(大谷友右衛門)を紹介されるが、この的場は実は母の若い愛人であった・・・。

溝口健二の映画の女は常にいたぶられ、さいなまされる。残酷なまでに女のみじめさ・哀しさを描くエピソードを折り重ねていく。それらに胸を痛めながらも、流麗なストーリーの中へどんどん引き込まれていってしまうこの快楽。そして、悲壮の果てに、最後にほのかな明るい光が胸にともる。これぞ極上映画世界。この「噂の女」もその例に漏れない。
老舗の置屋を切り盛りしながら、若いツバメの大谷に入れあげ媚態をちらちら見せる田中絹代も素晴らしいが、失意の底から立ち直り、女の生業の現実に接して家業を受け入れ、成長を遂げていく久我美子も素晴らしい
家業を忌み嫌っていた久我美子が病気の太夫に朝ごはんを用意し、やさしいいたわりを示すシーンが心温まる。「大事になさいね」とゆで卵をたたく。太夫たちとやがて打ち解けあう。「わてらひと月にいっぺんずつ失恋してますねん。そのたびに死んでたら命がいくつあってもたりません」という太夫。いい台詞。
大谷友右衛門のしたたかな若いツバメ兼もっともらしい医師も名演。久我に「死ぬほど人を思うのは悪いことではありませんよ」「もうすこしここ(井筒屋)でみていらっしゃい、だんだん違った見方になりますよ」ともっともらしいことをいうのが、けっこう説得力があるのがスゴイ。いや、これで久我が立ち直っていくのだから、こいつ相当のもの。

(以下ねたばれ、見てない人は読まないでね)
そして、化けの皮がはがれたあとの演技もなかなかのもの。ぬらーっと田中絹代からお金もらっちゃって、久我に東京にいこうという、この臆面のなさ。こういう一番ずるいタイプの男をいやみなくうまく演じる人ってなかなかいませんね。適役。

見るべきシーンは多々あるも、田中絹代が大谷と久我のラブシーンを発見→切々と思いを訴える田中→その後、刃を大谷に向ける久我・・・・のスペクタクルなシーン、うまいぞ、溝口、真骨頂。(音楽がシーンと消えるのがオツです)。
ラスト、倒れた母の代わりに、店を切り盛りする久我のすてきなこと。男に裏切られ、母の弱さを知り、女の生業の現実を知り、成長する姿のすがすがしさ。
女は男の裏切りと女同士の結びつきによって強くなる。女は女の味方でなくては、ね。

あと、進藤英太郎の、一瞬ただの好色っぽいジジイと思いきや、頼りになる組合のおじさん、という役も見るべき価値あり。久我美子の2倍ぐらいの顔の大きさには驚くけど。久我美子、顔ちっちぇー!

島原の色街にはおよそミスマッチなモダンな洋装の久我美子。家業への反発を体現しているような気がします。
当時の久我美子のオードリースタイルの定番ともいえる、黒のフレアーワンピースに短めの前髪。華奢な体格と細いウエストでこそ着こなせる。
このイラストは、能の会に出かける日の久我美子のスタイル。イヤリングと白い手袋をして、ちょっとしたお出かけらしいコーディネート。
他のシーンの服もすべて黒を貴重にした、フレンチっぽいシンプルスタイル。ラスト、家を切り盛りしてくるくると働く、黒の丸首カーディガンにチェックのフレアスカート姿もかわいらしい。
夜、玄関先で倒れた太夫が担ぎこまれる様子をいぶかしげに見る久我美子。このとき、ロングパジャマを着用。寝巻じゃないところが、彼女の現代性をあらわしていると思われる。ネグリジェといった感じの色っぽさがなく、ロングのシルエットがちょっとユニセックスっぽい。ダボッとしていて、ストーンと全身を包むシルエット、当時としてはかなりモダンなスタイルだったのではないかしら。5つの大きいボタンがアクセント。


トップへ戻る