東京のえくぼ


1952年 監督:松林宗恵 主演:上原謙 丹阿弥谷津子 

清楚で堅実な女秘書のシンプルなハンドバッグ


(物語)

入社試験にいく朝のバスの中で、伸子(丹阿弥谷津子)はスリにあう。警察の検査で、怪しいロイド眼鏡とヒゲの紳士(上原謙)の持ち物から財布が見つかった。伸子は怪しい動きをしていたその紳士を犯人と決めつけ、急ぎ入社試験へと出かける。その後、試験をパスし入社した伸子は、その会社の社長が行方不明と知る。しかし、その社長とはなんとスリで捕まったあの怪しい男だった・・。

「人間魚雷回天」「太平洋の嵐」など、数々の戦争映画の名作を生み出した松林宗恵監督のデビュー作は、キュートで洒脱な、軽妙なコメディ映画であった。松林監督の師匠に斉藤寅次郎監督がいるが、斉藤監督作品でおなじみの喜劇人たちが脇を固め、くすくすと笑いどころ満載である。(笑いのレベルはゆうゆうと斉藤監督を超えている)そして、胸がちょっとキュンとするラブロマンスのフレイバーも交え、ラストまでさわやかで晴れやかな秀作である。
ボンクラ社長を演じる上原謙だが、この人の飄々とした持ち味が生かされている。丹阿弥谷津子もチャーミング。聡明で上品な雰囲気はこの人ならではのもの。脇役勢もよく、柳家金語楼と清川虹子、この夫婦役の機関銃のような掛け合いトークは、さすが斉藤寅次郎一家とうならせる。
ツボを押されるところはいっぱいあるのだが、特にこの映画ですばらしいのは、服部良一の音楽が絶妙な効果を上げていること。上原の多忙なスケジュールがたたみかけるように移り変わるカットにクラシックの名曲がシーンがあわせて変わるくだりや、牢屋に入れられた上原が無意識にめくら判を押すテンポと音楽がかぶさるシーン、などなど枚挙にいとまがない。上原謙が社長を務める紀伊国屋物産という会社が、9時5分前になると全員直立不動で歌う社歌「みかんぶね〜」って歌にも思わず笑いが。母の清川虹子のお誕生日を祝い三女が歌うシーンもかわいい。(余談だが、上原謙がホルンを吹くシーンが3回ある。実は彼は大学時代にホルンを吹いていたそうで、そんな経歴を生かすところもステキ。)
もちろん、テーマソング「東京のえくぼ」も名曲。オープニングとラストに東京のさまざまな風景にかぶさっていくこのテーマ曲が、ボンクラ社長の短い東京冒険旅行にふさわしい。丹阿弥の一家が住み、働く下町(墨田のあたり?)や丸の内の風景もさることながら、上野動物園、渋谷の東急東横店にあったケーブルカー「ひばり号」(たった1年しかなかったそう)が登場するなど、古きよき東京の観光映画としても楽しめる。

女秘書らしい知的な雰囲気の漂うジャケットとスカートの丹阿弥谷津子。ジャケットの黒い衿は立ち襟で、ウエストあたりにある3つのボタンがアクセント。しっかりした女性って印象。
スリの被害にあうカバンはいたってシンプルなハンドバッグ。堅実な下町娘、だけどういういしく清楚で知的な感じをかもし出している。
靴は白と黒のウエスタンぽい感じの切り替えの入っているちょっと不思議なハイヒール。
デコちゃんこと高峰秀子の婦警さん。きりっとりりしくとっても美しいのだ。
「虹を抱く処女」の看護婦姿、「北の三人」の女子無線通信員の制服、などなど、デコちゃんは、どんな服よりもとにかく制服がよく似合う。


トップへ戻る