お早よう 1958年 監督:小津安二郎 主演:佐田啓二 久我美子 笠智衆 衣裳:吉田幸七 |
|
文化住宅を彩るさまざまなチェック柄 (物語) 東京は西の端、5軒の建売住宅が軒を連ねる。そのうちの1軒、林家はサラリーマンの主人(笠智衆)、その妻(三宅邦子)、妻の妹(久我美子)、小学生の息子2人の6人家族。最近、この5軒の家にすむ子供達の間ではオナラの鳴らし合いが流行。そんなとき、婦人会の会費を巡って主婦同士の間でちょっとした悶着が起こる。 実にたわいない、たわいない。しかし、小津一流のコメディセンスに、最後までにこにことして見入ってしまう。何度繰り返しみても至福の時間をすごせる、小津作品の中でもわたしの最もお気に入りの映画である。 5軒の家のそれぞれの家族のキャラクター設定(俳優の個性の妙でもある)、小出しなギャグの連続の脚本のうまいこと。これぞ巧みの技。 ストーリーはあるようでないのだが、大人から見た子供の世界、子供から見た大人の世界が交差し、大人と子供それぞれのドラマ、大人と子供のギャップのドラマが連綿と重なる。オナラ合戦もそのひとつ。「どんなもんだーい」という子供の顔の得意そうな顔。しかし、このオナラを巡る競争での一番はオナラのうまいおじさん、竹田法一。(高橋とよがオナラを聞いて呼びかけられたと何度も勘違いをするシーンは絶品)おなかを壊して怒られ続ける子供がいたり、軽石を飲むと死んじゃうと信じ、悩みはじめる子供たちがいることなんて、まったくどこ吹く風のこのおじさん、彼こそがこの映画のヒーローである。あ、でも三好栄子のおばあさんの奇怪さも絶妙なので、こちらも双璧ではあるか。 お互いに好意を言い出せない佐田啓二と久我美子もよい。ラスト近くの駅の会話は、恋人以前の微妙な空気が絶妙。子供達のいう「大人たちの無駄な会話」。でもこれこそが「愛の言葉」であったりする。タイトルの「お早よう」と掛け合わされているところ、脚本の粋を感じる。 笑いの繰り返しの中で、笠智衆と東野英治郎を巡る「定年」という重たいテーマも覗いているところも、日常生活を笑いだけで飾ることのない映画にしていて、ちとほろ苦い。 まあ、しかしなんといっても誰もが感じるであろう、次男の勇ちゃん(島津雅彦)のかわいいこと。子供にはかなわない。 |
久我美子の茶色のコート。コートは起毛っぽい素材で、上質そう。ハイヒールもバッグもすべて茶色で、バッグは艶のある皮製。形もおしゃれ。 久我の一家は甥たちのセーターといい、笠智衆のカーディガンといい茶色の服が多い。 この映画のセットは、赤や緑をポイントにした他の小津のカラー作品よりもさらに色とりどり。引き出しごとに色が違うタンス、手編みのコタツがけなどはその象徴。プラスティック籠のピンク、食器の青、牛乳箱の黄色、など、文化住宅の雑然とした生活感あふれる空間が、クレヨンで塗りこむように鮮やか。(そういえば、小学校の教室で壁のクレヨン図画がありました)そんな中、そこに住む人たちの服の色としては茶色やグレーの色がちょうどよいバランスなのかも。 |
5軒の文化住宅、佐田啓二の団地の部屋のカーテンやコタツがけにチェックが多用されているのに注目。主婦たちの着物も格子柄、子供達のマフラー(杉村春子が次男のマフラーをほめるシーンも)もチェック、太泉幌の夫婦もチェックの服。バーバリーのような高級な世界のトラッドチェックの影響が生地の世界にも入ってきて、庶民生活を鮮やかに彩るようになったのかも。ベーシックな英国風タータンチェックではなく、柄にもいろんなパターンがあって、「庶民流チェック」といえそう。 そして久我美子も、子供たちを捜しにいくシーンで、英国風のチェックのジャケットを着用。ばりばりのトラッドファッションではなく、ちょっとした流行が婦人服にはいってきたという雰囲気。 あと、チェックじゃないけど、三好栄子の半纏、パウル・クレーみたいな面白い配色の市松柄で、いい味だしてます。 |
|
トップへ戻る |