君の名は 第一部〜第三部


1953〜1954年 監督:大庭秀雄 主演:岸恵子 佐田啓二 川喜多雄二
衣裳:五島サエ子(第一部・第二部)  細井真佐江(第三部)

白レースのストールこそ正統真知子巻き


(物語)

真知子(岸恵子)は東京大空襲の夜、偶然、春樹(佐田啓二)と出会い、数寄屋橋で半年後の再会を約束する。お互いの名前も聞かずに別れた2人。結局1年後に数寄屋橋で再会したときには、真知子は勝則(川喜多雄二)との結婚の前夜の身であった・・・。

言わずと知れた、メロドラマの超大作。全国、北は北海道・美幌から、南は九州・雲仙まで股にかけ、結ばれない男女のつかの間の逢瀬やスレ違いが、延々6時間12分。当時は一世を風靡し、全国の女性の心を揺さぶったであろうこの映画、筋そのものは、ご都合主義といってしまえばそれまでなラブストーリー。
やはり今の目で見ると、当時は悲劇のヒロインであったろう真知子に、同情するどころか、あまりの主体性の欠如と意志薄弱さにイラだつことしきりとなる。佐田啓二が職を転々とし、果てはスイスまで転勤しなくてはいけないのも、真知子の夫(川喜多雄二)や姑(市川春代)が非道なのも、アイヌの娘(北原三枝)やその元恋人のアイヌ青年が不幸な運命に落ちていくのも、すべての元凶は真知子にあり。佐田啓二に、川喜多雄二に、大いに同情。暗い顔をして、めそめそしくしくと終始泣き通しのこの真知子に、なぜか皆が翻弄されていく、その負のエネルギー。おそるべし、真知子。(そして、なぜそんなに旅費があるのだ?真知子。とつっこんでおく)
とはいえ、ところどころにロマンティックで心揺れるシーンも多々あり、捨て置けないものがある。佐渡、そして美幌や雲仙の美しい景色の中で繰り広げられる真知子と春樹のつかの間の逢瀬のシーンは、やはり美しい。
また、この壮大なメロドラマの横糸となる周囲にいる登場人物たち、つまり淡島千景、月丘夢路、笠智衆、日守新一、小林トシ子、野添ひとみ、望月優子、といった面々も魅力的。それは、戦後の荒廃した世相の中で、偏見や貧乏からお互いに支えあい助け合い、けなげに清廉に生きる市井の人々の投影。悪業を重ねるかつての軍隊の部下、三井弘二に立ち向かう笠智衆(笠智衆がアクションシーンを演じる!)、月丘夢路の過去に得意の仏顔で寛容を示す日守新一。月丘夢路も小林トシ子も、不幸な境遇からそれぞれタナボタで幸せをつかんでいくのだけど、一番心意気がよく周囲に尽くしているのに、もっとも孤独な淡島千景もいい。総集編は未見なのだが、笠も三井も日守も小林も野添もすべてカットされてて出てこないらしい。もったいない。

*下のイラストを見れない方はFLASHをインストールしてください。→
↑好きな服や小物をクリックし、岸恵子の上までドラッグしてみてね。
FLASH制作 shimoshimoさん
左から、第三部の雲仙普賢岳のホテルでの仕事姿、第一部の鳥羽で川喜多雄二に結婚を誓う時のワンピース。そして第二部の美幌での黒のワンピース。この服には、かの有名な真知子巻きを着用。
「真知子巻き」と言えば、佐田啓二と岸恵子が数寄屋橋にたたずむスチールがよく引用され、このスチールで縞のストールを巻きつけているのが「真知子巻き」だと思われているのだが、実は、第二部で登場する白のレースのストールこそが一世を風靡した、真の「真知子巻き」なのである。
岸恵子は、真知子巻きについて、美幌のロケ中「襟の開いたワンピースだったので寒かったし、北海道の環境に合わないものだから、持ちあわせていたストールを巻いたのよ。」と当時の映画雑誌(近代映画 臨時増刊 「君の名は 総特集版」<1954>)でコメントしている。真知子のはかないたたずまいと冬の感傷的な風景に絶妙にマッチしたコーディネートは偶然の産物だったのだ。
第二部のタイトルバックはなんと、この真知子巻きの白レースの模様が背景になっている。さらには、第三部のそれは、雲仙で真知子が着ている絣の模様が背景。こういうところ、ちょっと粋である。(ただ、なぜか第一部だけは塗装壁と思しきバックであった。) 



おまけ

           佐田啓二きせかえ*ここもFLASHを使ってます。

「君の名は」うつし絵



トップへ戻る