貸間あり


1959年 監督:川島雄三 主演:フランキー堺 淡島千景

三十娘のボーイッシュなスーツスタイル


(物語)

大阪は通天閣近くのアパート屋敷。ここにはクセものの住人が勢ぞろい。翻訳や論文の代筆等何でも屋の五郎(フランキー堺)、キャベツ巻とこんにゃく販売の洋さん(桂小金治)、他猥褻物売りのやくざ、洋酒ブローカーの女、インチキ薬剤師、などなど。ここに陶芸家ユミ子(淡島千景)が五郎を訪ねてやってきた・・。

登場人物は、さながら人間博覧会ともいえるぐらいクセものたちが勢ぞろい。人間の猥雑さ、滑稽さ、悲哀を、混乱と喧騒の中でさらし続け、そして煙に巻いたように終わる。唖然とすることうけあいの、川島雄三の真骨頂ともいえる作品。
舞台のアパート屋敷というのが、武家屋敷をそのままアパートにしたような形なのだが、表門横の門番小屋に桂小金治が住み、母屋の1階に風呂があり、またその母屋の2階にもまた住人が住み、奥の書院にお妾業の乙羽信子が住み、といった具合に、間取りの構成がわかるところが面白い(*)。とにかくここに、ヒトクセもふたクセもある俗物たちが集まっているだけで壮観なのである。都会に住む人間はどこかしらイビツであり、それをデフォルメしているのだが、しかしこれがまたいい意味でチマチマと事細かなキャラクター設定。彼らが織り成す物語もそこに人情があるわけでもなく、起承転結があるわけでもなく、ひたすらスラップスティックな関係が交差し、連綿と連なっていくのだ。

*藤本義一著「川島雄三、サヨナラだけが人生だ」(河出書房新社)にアパート屋敷の間取り図が掲載されている。個人的に間取り図を見るのはけっこう好き。これで映画も2倍楽しめた。

(以下ネタバレ・注意)
ナンセンスなギャグの中で、「故郷=クニ」というもの見え隠れのだが、そこは川島自身の、因習深い故郷への屈折した感情とのカラミもあるのだろうか、と興味深い。
まず、乙羽信子の故郷では「お邸に見習奉公したら里にお嬢様を案内しなければいけない」というルールがある。結局はその因習がもとで乙羽信子は自殺してしまう。さらに、小沢昭一ふんする浪人生のインチキなまりの怪しさ。最後は開きなおったあげくに「僕のクニでは自分の軽率さがわからんやつは『オロコケ』いいます」と罵倒する。オコロケ・・?とフランキーが言い返すギャグでくるまれているが、これは風刺。もちろん、淡島がフランキーにそっとささやく「今日はツンツン?」もクニの因習ネタ。これは2人のささやかなロマンスに粋に取り込まれているネタだが。

そして、諸行無常、人は流れて流れて、アパートの住人も入れ替わっていく。フランキーふんする五郎は「ニゲタイ、ニゲタイ、カクレタイ」と叫びながら、いまなお戻ってこないが、また帰ってくるのか、貸間札のそばのツバクラの巣に。

冒頭、アパート屋敷を訪ねてくるシーンと、陶芸店のシーンのスーツスタイル。シナリオには、「縞のブラウスにタイトスカート、どこかボーイッシュな津山ユミ子(30)」とある。
「ボーイッシュ」としたのは、やはり30女のユミ子が、陶芸一筋で男がらみのことがなかったこと、さばさばとした性格であることをあらわしたいのだろう。
スーツ自体は女性っぽいので、タイトスカートのヒップに色香がにじみ出てしまう。蜂も寄ってくるわけで。
脱いだハイヒールにも、渡辺篤、藤木悠、益田キートンが代わる代わるに寄ってくる(笑)
乙羽信子に頼まれて「お嬢様」に扮する淡島千景のツーピーススタイル。シナリオでは「プリンセス・スタイルのユミ子」との記述がある。下がり襟にアクセントの大きなダブルボタン、ウエストをしぼったベルト。確かにお嬢さんぽい。


トップへ戻る