煙突の見える場所


1953年 監督:五所平之助 主演:上原謙 田中絹代 高峰秀子

ウグイス嬢の通勤は地味なコートとパンツで


(物語)

東京・北千住、足袋問屋に勤める緒方(上原謙)は妻弘子とつましく暮らしている。2階には、役所勤めの久保(芥川比呂志)と街頭放送所のウグイス嬢仙子(高峰秀子)を下宿させていた。ある日、緒方家の縁側に赤ちゃんがおかれていた。手紙を見ると、弘子の子だと書かれている。平和だった緒方家に波紋が押し寄せ・・。

戦後派作家で観念的で難解といわれた椎名麟三、かたや抒情派監督の五所平之助、このあたかも矛盾するような2人の世界がきちんと融合を果たした作品。「煙突」というモチーフが人の心の矛盾という観念的なものに昇華され、映像の1カット1カットには、まるで行間を読むように、人の想像の余白をほどよく残していて見事。
オープニングの芥川也寸志の音楽、そして上原謙のナレーションとリズミカルに軽快にすすむオープニング。ユーモラスな近所の人々。そんな感じからつい戦後の庶民の群像劇かと思うが、赤ん坊が上原謙夫妻のもとに捨てられてから、ストーリーはかなりシビアな色彩をおびていく
もともと、登場人物たちは、過去の戦争の影をひきずり、また戦後の混乱の中で貧乏や生活の苦しみの中で生きている。田中絹代は空襲で夫を失い一人になった過去を持ち、高峰秀子は疎開先で兄の子供を亡くした過去を持つ。芥川比呂志は税金の取立てという仕事に疲れ果てている。上原謙もやっと持った所帯でも、カツカツの貧乏暮らしのために子供を持つこともできない。
そんな中に投じられた、赤ん坊という爆弾。このハプニングが、この登場人物4人をまるで化学反応を起こさせる触媒のよう。下の階の上原謙夫妻とは格別に親しいわけではなかった上の階の芥川・高峰カップルも、傍観者ではいられなくなり、芥川は「正義」を叫んで、赤ん坊の父親探しに出かける。そんな芥川を見て、高峰の心境も変化が。変化をはじめた芥川に対して「好きだけれど、嫌い」。なんてすてきな台詞。高峰は、映画のはじめからむすっと暗くクールな印象。戦争の影と生活を背負っているという感じだが、芥川の変化にほぐれた表情になっていく。階下の二人にも変化が。最初は子供を無視していた上原も、田中のやつれぶりを見てとうとう手を差し伸べる。矛盾だらけの行動をとっていく4人。いつしかその変化はひとつところにおさまっていく。
赤ん坊の母親、花井蘭子にとっても、生みたくなかった子供であったことも真実であれば、手放すことは苦痛であったことも真実。そして意地をはりタンカをきった後川沿いを関千恵子と歩くシーンの、ハイヒールと下駄のミスマッチは、その矛盾を象徴するかのよう。
人は一通りではない。見える場所が変わると、変わって見える。ここからは4本に見えてもどこからか見ると1本だったり3本だったり。この映画も観る人(場所)、見方(そのときの感情)によってさまざまに観ることができる。人はいく通りもの面を持ち、また自分自身も、いくつもの姿を持っている、そんなことを感じさせる、表情豊かな映画。

芥川音楽と、ノイジーな音の連鎖にも注目。読経、ラジオの音声、赤ん坊の泣き声など戦後の生活の不安感が表現されていて、ある意味、前衛的ともいえるかも。

高峰秀子のコート。コートは細かいチェック模様。格子のマフラーがアクセント。
戦後苦労した彼女、地味な装いで、同僚の関千恵子と対称的。
そんなつましい装いにただ1つ、クローバー模様の布バッグが女の子らしいおしゃれをかもし出している。籐の柄がまたかわいらしい。
会社をやめて愛人の社長のもとにいったが、そこも出てきたという関千恵子は奔放キャラ。社長からもらったというアクセサリーもはずしたあとのワンピース姿。帽子は羽がついているらしい。あっけらかんとしたムードをかもし出している。土手で花井蘭子にハイヒールをシェアするシーンは名場面。


トップへ戻る